「ステップメールの合否は書く前から決まっている」
ステップメールは強力なマーケティングツールのひとつです。
しかし、ステップメールを使いこなしている人は少ないと思います。
そこで今回は「ステップメールを作る時にまず最初にやるべきこと」というテーマではお話していきますね。
Contents
解説動画
最初にやるべきことは”設計図を作る”こと
いつ、どのタイミングでどのような内容のメールを送るのか?
これがここで言う設計図です。
良くある間違いは「登録直後の挨拶文からステップメールを作って行くこと」です。
これは間違い。
そうではなくて、全体のバランスをみるために最初は設計図を作って行きましょう。
設計図は”逆算思考”で作って行きます。
- 販売する商品
- 販売するタイミング
- 失客リストへのアプローチ方法
この3つをまずははっきりさせておくべきです。
ステップメールの目的が商品販売なら、
商品について理解や、販売ページを理解した後にステップメールを作っていかないといけません
そうではないと、
目的までの導線がない、反応がないステップメールとなってしまうでしょう。
失客リストへのアプローチ方法も事前に決めておくと良いです。
買う人と、買わない人では圧倒的に買わない人の方が数が多いです。
そこで買わない人に対して、
どのようなタイミングでどのようなメッセージを送れば効果的なのか?
どのようなマーケティングを組むのか考えておきましょう。
マーケティングの基本は心理を考えることから始める

人間がモノを買うときの心理状態、買わないときの心理状態を考えることは非常に大切です

人の感情を動かした者が勝つ世界です
例えば、メール登録の7日後に商品販売するとして、10日後に販売終了するとします。
販売直後に買う人と、販売終了間近に買う人の心理状態は異なっていますよね。
販売直後に買う人はそれまでのステップメールの内容に深く共感し、販売をいまかいまかと楽しみに待っていた人です。
それに比べると販売終了間近に買う人は、それまでのステップメールの内容には共感はしているものの、販売を待っていたわけではありません。
1−6日間のステップメールの内容よりも
7日ー10日の間に送られるステップメールの内容に共感しているので販売終了間近(ここでいう10日目)に買うわけです。
同じ”買う”という行為でも少し心理状態が違っていることがわかると思います。
結局、心理状態を理解した者が買う世界です。
なのでターゲットの心理を理解し、分析するところも含めて、
ステップメールの設計図を作って行ってくださいね!
松本 中卒→早大卒Web社長
最新記事 by 松本 中卒→早大卒Web社長 (全て見る)
- 年間500冊読む経営者が伝える!0から起業する時に参考になる書籍 - 2019年2月7日
- 心理学を学びたい起業家には「影響力の武器」が超オススメ - 2019年2月5日
- 「ハイパワーマーケティング」は起業家なら絶対に読むべき一冊である - 2019年2月5日