アフィリエイトするときに、法律を意識していますか?
法律を無視していると最悪、行政処分を受けてしまう場合があります。ASPから非承認を食らうケースも増えてきていますね。
無料メールマガジンのご案内
Contents
アフィリエイターが絶対にやってはいけない行為
- サービスの内容を偽る
- 法に抵触する表現を使う
- 広告主のブランドイメージを傷つけている
これらの行為は絶対にやってはいけません。
非常に悪質だと、ASPから連絡が入り、すべての提携を打ち切られる恐れがあります。
最近になってよりASP側も厳しいチェックを入れるようになったので絶対に上記の3点は守るようにしてください。
ASPとの約束を守らないと、担当者は以下の対応をしてきます。
- なんどもメールや電話がくる
- 提携解除になる
- 成果が否認される
- 弁護士から連絡がくる
- 訴状が届く
争いごとは嫌ですからね、十分気をつけましょう。
抵触しがちな薬事法をおさらい
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、
医療上特にその必要性が高い医療品及び医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、
保健衛生の向上を図ること薬事法
この文言は薬事法の第1条に記載されています。
(薬事法は人間だけに適用されるのではなく、動物にも適用されます)
- 健康食品
- 医薬品
- 化粧品
- 医療機器
これらのテーマ・ジャンルのプログラムをアフィリエイトしている方はもう一度文言を確認することをお勧めします。
指摘されてから手直しするのは大変
行政やASPに指摘されてからサイトを手直しするのは非常に作業が多く大変だと思います。
すべてのコンテンツ、 文章、画像をチェック。
これは想像を絶しますね・・・・
なので最初から「守るべきところは守る」この姿勢が非常に大切だと思います。
無料メールマガジンのご案内
審査が通ったからOKというわけではない
「とりあえず薬事法に気にせず広告を出稿して、ダメだったら文言を変えていこう」
「途中で出稿停止になったらまた違う文言にすればいい、」
と考えてやっているアフィリエイターは結構いると思います。
Googleの審査が仮に通ったとしても、薬事法に違反している文言を使っている以上、アウトになります。
アフィリエイトに対しての規制はそこまで厳しくはないのですが、これからはどうなるかわかりませんからね。十分に注意していくべきだと私は思います。
もちろん、これは薬事法に限った話ではなくて、景品表示法、特定商取引法も同じですよ!
全てが非承認で取り消される危険性
せっかく報酬を上げたとしても広告主から非承認を食らったら、「0」円です。
最近になって消費者庁も本腰を入れて、違法・グレーなアフィリエイトサイトをマークし始めました。
あまりに悪質な場合はサイト運営者に対して指導が入りますが、ほとんどが広告主にクレームが入ります。悪質なサイトを束ねているのは、広告主だ!と言わんばかり。
そのため広告主もルールを守らないアフィリエイトサイトから出るコンバージョンを取り消す動きが出てきました。
薬事法で一発逮捕された事例も過去にあったため、広告主もこれまで放置していたサイト群を監視&管理せざるを得なくなりました。
なのでグレーな手法を行ったり、消費者に誤解を与えるような表現はしないように心かげていきましょう。
そうではないと売上全てが非承認になってしまうかもしれませんよ。
今後プラットフォーマーは独自の規制を張っていく
グーグルのアップデートによって、YMYLの分野のサイトは圏外になっていきました。そして2019年6月からはヤフーリスティングでのアフィリエイト出稿は禁止に。
インスタグラムやFacebook、Youtubeはまだ規制が厳しくないですが今後はGoogleと足並みを揃えて、独自のルールを作っていくはずです。
誰に見せても恥ずかしくないサイト作りや広告運用が求められていきます。
必要なモノを必要な人に届けると言うマーケティングの基本に立ち返りながら、ビジネスしていきましょう。
「マーケの集い」主催 松本
最新記事 by 「マーケの集い」主催 松本 (全て見る)
- <初心者向け>Googleウェブマスターツールに登録する方法 - 2019年11月27日
- <ワードプレス初心者向け>2種類のサイトマップを作成する方法 - 2019年11月27日
- 国が推奨する「テレワーク」働き方改革は生産性の引き上げに繋げられるか? - 2019年11月14日