サイト運営で一番キツイのはアクセスを集めていたにも関わらず、いきなりサイトが圏外に飛んでしまうことですよね。
そんな地雷的な要素があるので、絶対に踏まないようにしたいです。
- いきなりサイトの順位が激下がりしてアクセス数が少なくなってきた
- 年単位でサイトを所有しながら集客してビジネス展開をしていきたい
- グーグルアップデートに引っかかるのが怖い
上記に当てはまる方は最後まで記事をお読みください。
無料メールマガジンのご案内
Contents
YMYLのジャンルは取り扱いにかなり注意が必要
YMYLのジャンルとは「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指します。
このジャンルではコンテンツに「専門性」と「根拠」が求められるようになりました。
これまでサイトが飛んだ経験のない僕も、被弾を受けて健康系サイトはこんな状態に。
情報収集してみると、お医者さんや看護師さんが書いた記事もこのように飛んでいるようです。
国家資格を持った権威者が書いても、Googleがそれを認識できなければ容赦なく飛びます。
かつてGoogleは無法地帯と化していましたが、最近は情報の裏にあるバックボーンを重要視するようになってきており、今後もこの傾向は続くと見られます。
確かに適当な情報ばかりを利用者が閲覧してしまうと、人生レベルで損を被ってしまう恐れがあるのでようやくGoogleが重い腰を上げて、ネット情報についての取り締まりを行い始めました。
YMYLのジャンルの取り扱いには細心の注意が必要です。
ひと昔前に流行った大量の被リンク対策
被リンク対策とはたくさんのサイトやページを作り、上位表示させたいサイトやページを紹介することです。
SEO業者がよくやる方法なのですが、
これはGoogleの「アルゴリズムの隙間」を狙う方法のため、突然「規約違反」と認定され、検索順位が一気に下がる危険があります。
被リンク対策のために作られるサイトやページを「誘導ページ(doorway page)」と言われています。Googleの「品質管理のガイドライン」の見解は以下の通りです。
誘導ページは、特定の検索キーワードで検索結果の上位に表示されることを目的に作成されたサイトまたはページです。
- 複数のページやサイトから1つのサイトへ誘導すること
- 関連性の低いページからページへ誘導すること
- 複数のサイトから1つのサイトへと誘導をし、さらにその中間サイトから1つのサイトへと誘導すること
Googleが否定しているのはリンクを故意にたくさん送ることです。もちろんIP分散してもだめ。
これに対して、自然に付くリンクにはペナルティーはされません。
自作自演リンクという力技に頼るのではなくて
コンテンツの質を上げて、ユーザーに価値あるページを作り続けることで、自然な形で評価されることを狙っていきましょう。
ページ数をカサ増しさせるための類似ページ大量生産
以前はウェブサイトの記事ページが多ければ多いほどGoogleからの評価を受け、上位表示されやすかったです。
100記事近くある大規模なパワーサイトを目指すと、よりたくさんのアクセスを獲得出来るのですが、これはただ単にページを更新し続ければ良いというわけではありません。
似たようなページがたくさんあると、ユーザーは「どのページにも同じ事が書いている」と判断し、価値がないサイトだと認識されてしまいます。
例えば、
「アクセスを集める方法」
「アクセスが集まる方法」
「ウェブサイトへの集客を加速させる方法」
言葉のニュアンスは違えど、記事コンテンツはほとんど同じなことが想定できますよね。
このような100記事以上入っているサイトでも、こんな感じで類似タイトル・重複記事コンテンツがあると非常に中身が薄くなります。
タイトルに誤字を含ませる等の行為も結果的に類似コンテンツとみなされます。
例えば、
「サイト アクセス 集める」という複合キーワードを軸として、
「サイト アクサス 集める」
「セイト アクセス 集める」
このような誤字を狙って記事を書くことは、類似コンテンツに該当します。以前流行ったやり方ですが今はこの方法は一切オススメしません。
検索エンジンのランキング操作やトラフィックの増大を意図して、コンテンツが複数ドメインにまたがって複製されていることもあります。
この種の偽装行為は、ユーザーが検索結果で実質的に同じコンテンツを何度も見ることになり、利便性の低下につながります
重複するコンテンツガイドライン
サイト記事が100記事以上あるならカテゴリー別に「まとめ記事」を書くと良いですよ
まとめ記事なら自然と文字ボリュームが多くなりますし、個別記事に自然な形で内部リンクを記事に送ることができ、被リンクも獲得しやすいです。
無料メールマガジンのご案内
「隠し系」テキストや画像
「隠し系」とはユーザーにはわざと見えなくするテキストや画像を指します。
背景色と同じ色のテキスト(リンク)はスパム扱いになります。文字を限りなく小さくする(font-sizeを0 または1pxに設定)行為もいけません。
画像の下にテキストを潜り込ませる人もいますが、オススメしませんね。
SEO対策のために、記事内に様々なテキストを入れるやり方を行き過ぎた状態までやったパターンがこれですね。小賢しいことをしても、グーグルから見れば一発でわかるので辞めておきましょう。
パクリコンテンツの複製
他のサイトから、許可なくコンテンツを持ってくることはモラル的にも法律的にも禁止されています。
引用のタグ(blockquote)をつけたり著作権は守りましょう。
中には、書籍をスキャンし記事として無断で公開し、自分がメインで運用しているサイトにリンクを送る行為をする猛者もいますが、これも禁止事項です。
客観的な情報には、自分の主観をつけて発信するなどの工夫は必ずしてください。
パクリコンテンツ(権利侵害)への取り締まりは、これからキツくなっていくとおもわれます。
また人の真似ばかりしても、オリジナルを提供できるスキルがないため、結果的にネットマーケティング力は上がりませんし、いつまで経っても上位表示できないと思います。
最近は検索結果で1位がより多くクリックされやすいようになっているため、オリジナルを出して1位を狙っていきましょうね。
自動生成のツールの使用
記事を自動で作成するツールだったり、ワンタッチで被リンクを付けてくれるツールなどが1万円ー5万円という価格帯で販売されています。
記事の作成ツールは元になる別の記事の文法を変えたり、似たような表現に自動で変換することで1000字程度でしたらワンタッチのスピードで生成してくれますが
ツールでは、狙ったターゲットに価値を届けることは難しいです。
記事コンテンツに人の感情を盛り込むからこそ、人間性が出るんです。Wikipediaを見ても全然心は動きませんよね?感情が動くから共感が生まれ、信頼性・権威性・信憑性が生まれます。
ただ情報コンテンツだけでは、大手メディアには勝てません。
中小メディアが勝っていくためには「しっかりとしたターゲティング戦略」と「自社でしか提供できない価値を届ける」ことの2つが必要になります。
もちろん、この2つは自動ツール系では作れませんね。
<関連記事>
»信憑性と権威性を高めて信じさせるためには?
自分の手でしっかりと記事を作成すればより良いウェブサイトを資産的に持てます。
僕はウェブサイトを資産だと捉えていますよ。わからないことがあれば自分で手を動かしていくことも必要です。
自動生成ツールも結局はツールですし、24時間態勢でスパム行為を監視しているGoogleの技術力には勝てません。
様々な項目でスコアリングしてどんなサイトを上位表示させるのか?を判断しているので
少しでもライバルよりも良いコンテンツを提供し続けていきましょう
この考え方がコンテンツマーケティングをして行く上で一番大切になります!
賛否両論:初心者は中古ドメインに手を出さなくていい
中古ドメインには色々な意見があると思います。
自社で管理しているサイトはすべて新規ドメインで取得&作成してきました。
中古ドメインは効果がある!という人もいますが、有効なドメインを見つけるのは結構面倒です。
以前よりも新規ドメインがGoogle側にも認められてきているので、これからウェブサイト作成をされる方も安易に中古ドメインに頼るのではなくて新規で立ち上げていきましょう。
中古ドメインを探すために、ページエイジやページランクを調べたり、ドメインの安全性を確かめる時間があれば、魂込めた1記事を書くほうが生産的だと僕は思うんですよね〜
まとめ
- YMYLの取り扱いに注意
- 大量の被リンク対策
- 類似ページの量産
- 自動生成のツール
- 中古ドメインを使う
現状、検索エンジンのシェア率はグーグルがトップシェアを握っていますが、変なサイトばかり上位表示されているとビジネスモデルは崩壊し、他社にシェアを奪われかねません。
だからGoogle側も質が高く、検索キーワードとマッチするサイト記事を上位表示していかないといけません。以前なら外部リンクを当て続けるだけの対策でも良かったのですが、現在は違います。
AI(人工知能)も発達してきているのでユーザーに価値あるサイトかどうかの判断がより正確に出来る様になります。なので今回伝えたスパム的な方法はますます通用しなくなります。
しっかりと訪れたユーザーにギフトがあるコンテンツを作って行きましょうね。